2020-05

CentOS

CentOS8への移行の下準備

はじめに これまで CentOS7で自宅サーバーを運用してきましたが、今の暇な時期に思い切って CentOS8に移行してみようと思います。 私のような個人サーバーでは、2、3時間程度のサーバー停止であれば大した問題ではありません。移...
CentOS

送信メールが迷惑メール扱いされないための設定 ~DMARC認証編~

はじめに DMARCについて調べてみて、私が把握した内容は以下の通りです。 SPFやDKIMを用いて送信ドメインを認証する場合は、認証に失敗したメールをどのように取り扱うかは受信者が決める。送信者側は認証に失敗したことやそのメー...
CentOS

送信メールが迷惑メール扱いされないための設定 ~DKIM認証編~

はじめに 前回の記事「送信メールが迷惑メール扱いされないための設定 ~SPF認証編~」では自ドメインからの送信メールが宛先SMTPサーバーによるSPF認証にpassするように対策しました。 今回は送信メールが宛先SMTPサーバーのD...
CentOS

送信メールが迷惑メール扱いされないための設定 ~SPF認証編~

はじめに SPF認証(Sender Policy Framework)というのは、メール送信ドメインが偽装されていないかをチェックするための認証技術だそうです。 受信側SMTPサーバーは、受信したメールのヘッダ情報(Envelope...
CentOS

OCNメールサーバーへのリレー設定 ~Sub-missionポート編~

OCNメールサーバーのポリシー変更 私が契約するプロバイダーのOCNから「2019年10月以降のメール送信において、TCP25による接続を受け付けず、またSub-missionポート (TCP587) においてはSMTP認証は必須である」...
CentOS

PacketiX VPN Serverでサーバーマシンと通信できない問題

はじめに VPNサーバーソフトウェアとして、SoftEther社のPacketiX VPN Serverを使っています。 宅外からサーバーにVPN接続するとルーターからローカルIPアドレスが割り振られ、宅内のWindowsマシンとの...
CentOS

「お名前.com」DDNSサービスの IPアドレス自動更新 - Aレコード情報を最新に保つ

はじめに @niftyのサブドメインではDKIM認証とDMARC認証に対応できない これまでは @niftyドメインサービスで取得したサブドメイン(xxx.atnifty.com)を使用して自宅サーバーを運用...
CentOS

重い腰を上げて自宅Linuxサーバーをちゃんと整備します!

自宅Linuxサーバーを立ち上げ始めて十数年経ちました。 最初はTurbolinuxで設置し、CentOS6、CentOS7と乗り換えながらメールサーバー、WEBサーバー、クラウドサーバー、VPNサーバーを中心に運用してきました。 ...
タイトルとURLをコピーしました